ARCHIVE2018年 3月

さくら満開
今日のお昼下がり、公園を散歩したのですが、桜満開でキレイでした。 この前まで蕾だったのに、時期が来て暖かくなると一気に咲くんだなぁと改めて感動しました。 ときどき書きますが、税理士試験の勉強は長丁場です。やりたくても出来…

税理士試験消費税法受験生のための専門用語の覚え方
消費税法の専門的な用語のうち、超基本的なものは、学習の一番最初の段階で一気に頭に入れておいたほうがいいです。これは、英語を学習するのに最初にabcを覚えるのと同じことです。そして、忘れたとき、間違えたときに反復して覚えればいいのです。 …

高速道路を走るとき、消費税はどうなっているの?
遠い町に出掛けてみたいって思うことありませんか? 車で行くときは、下道で行こうか、高速を使おうか迷いますよね。そんなとき、皆さんはどういうふうに考えます? 私だったら、人が大勢いるときは、早く待ち合わせ場所に到着できるように高速で行き、一人…

消費税法の用語解説動画をアップしました!
消費税法の用語について、絵を使って分かりやすく解説した動画をアップしました。まずは重要な用語について絵を見ながらイメージを掴んでから、教科書を読んでみるとスッキリと理解できます。 消費税法について初めて学習される方はもちろん、応用問題ばか…

お料理と税理士試験の受験勉強
昨日、夕飯を作っているときに、ふと、お料理と受験勉強って似てるなぁと思いました。共通点は、段取りです。ご飯を作るときは、最初に材料を切ったり、下ごしらえをしたり、次に続く、炒める・煮る・焼く・蒸すなどの工程を考えながら手際よく進めますよね。…

受験勉強は環境づくりから
人は環境に左右されるものだと思います。山のほうへ行くと凛とした空気が漂っているし、海のほうへ行くと心地よい風が吹いています。文字を読んで想像するだけでなく、実際に足を運んで行ってみると体の感覚を通していろんな発見ができて楽しいものです。 …

縄文時代と弥生時代
先日、あるイベントに参加し、面白い話を聞きました。22世紀は日本の縄文時代に戻ると言われているそうです。 縄文時代は、手の込んだデザインの土器などを作り、美しさを大切にして暮らしていたそうです。縄文時代の人の頭蓋骨に槍などが刺さっているも…
税理士試験受験生に3月中にやってほしいこと
消費税法の計算問題で問われることは、納付すべき消費税額です。これは、「預かった消費税額 ー 支払った消費税額 = 納付税額」で求められます。年明けから消費税法について色んな論点を学習してきた受験生は、学ぶ論点が多すぎて消化不良を起こす時期で…

消費税法の「課税の対象」~インターネットを利用したサービスについて~
先日、改めて消費税法の「課税の対象」について考えました。インターネットを利用した仕事のやりとりが、当たり前になってきたからです。今はインターネットで世界中に張り巡らされた情報の網の中から、検索した情報を一瞬にして自由に手に入れることができる…

税理士試験、合格の秘訣は健康管理
税理士試験って長丁場ですよね。その受験科目の一つである消費税法。合格の秘訣は、風邪を引かないこと。 たまに一夜漬けで全部理論を覚えたという話を聞きますが、目の前のテストで良い点を取ることが目標ではないはずです。税理士試験に合格することが目…