5Sep

最近ときどき聞かれる「リア充」っていう言葉・・・現実の生活が充実してる・・・というような意味らしいです。web 上に自分の理想とする写真や動画などをアップして他人に承認してもらうようなコミュニケーションの場面でよく使われるそうです。
ネットを活用した仮想空間ってすごく便利で、私も重宝していますが、行き過ぎた現実離れとなってしまうと、今度は理想に自分が付いていけずに苦しくなりそうでちょっと怖い感じがします。
どういう部分をWebに出すか、出さないかなども含めて、どのようにネットを活用していくかを一緒に考えていくことをネットリテラシーを身に付けるなどというそうです。これからの時代、ネットを生活の中に取り入れるときに、まずはネットリテラシーについて学ぶ機会をつくることが大切なのではないかと改めて思うのです。
先日、友人から「○○さんって知ってる?」と聞かれて「知らない」と正直に言ったら、ネットを通じて私と友達になっているのだそうです。「○○さん」は面識がなく知らないだけで好きでも嫌いでもありません。そういう方を友達と呼ぶのは少し抵抗がありますし、もしその方と友達というなら人間関係の構築の仕方が効率が良すぎて、その「○○さん」とお互いに知り合って友達になるプロセスすら奪われてしまっているようで勿体ない気がするのです。このことがあってからますます私は紆余曲折を経て出会った、今の現実的な人間関係をより一層大切にしようと思うようになりました。
そんな考えもあり、出来ればいつか私のWeb講義を聴いてくださっている方々とリアルな場面で皆で一緒に何かを学び合う機会が作れたらいいなぁと思っています。そのときは、またこのブログで情報発信をしていきますので、どうぞ宜しくお願いします!