2Dec

「理論を覚えるぞ!」って言って机に向かったら時間がもったいないですよ。
机に向かうときの勉強は、考えていることをまとめたり、これから考えて結論を出さなきゃならないことをリストアップしたりなど、机に向かわないと出来ないことに集中しましょうよ。
あるいは、ボーっとしてる頭を起こすため、計算問題を解くとか。
仕事を始める前に、ルーティーンでやるべきことを決めておくと、体が自然と集中モードになるって聞いたことがあります。
たとえば、机に向かったら課税標準額の計算や納税義務の判定をやってから、今日の勉強に入るっていうのも一つの手かも知れません。
同じように、理論も移動中などのスキマ時間に必ず読むという習慣をつければいいのです。たとえば、電車の待ち時間には理論集を開く、お風呂にはいるときに覚えたい理論のコピーを持って入るなど、日常生活の中の色んなスキマ時間を上手に活用するのです。
受験勉強をして手に入る良い副産物は、時間の使い方が上手くなることだと思います。