18Jul

税理士試験の受験生であれば、今くらいの時期には答案練習というものにだいぶ慣れてきている頃かと思います。
解き馴れている問題であれば、制限時間を余らせてしまうこともあるかもしれません。ボリュームが多く難しい問題であれば、解くべき基本的な簡単な問題を正確に解き、時間がかかる難しい問題を捨てることも、受験上の解答スキルとして身に付いてきたのではないでしょうか。
そこで、今回は、自分の答案を見直しするときのポイントをお伝えします。
一言でいえば「目的を明確にすること」なのですが、要するに、人間の脳は一度に一つのことを集中的に行った方が効率よく処理できるのではないかという説のもと、一回ごとの見直しの際に目的を決めて、それを意識して行うのです。
たとえば、「これから5分で計算過程の見直しをする」と決めたら、計算過程だけをチェックするのです。数字が読みやすく書かれているかを確認したり、電卓を叩いてみて計算式があっているかどうかを見たり、とにかく「数字」を中心に見ていくのです。
また、次に「これから5分で条文用語の見直しをする」と決めたら、問われていることに対する解答として答案用紙に書き出した条文用語の意義を正確に書けているかをチェックします。意義などは、正解というものがちゃんとあるので、これを間違えては致命的です。漢字の書き間違え等もないかどうか慎重に確認します。
このように、ただ漠然と自分の答案を上から順に眺めていくのではなく、「目的」を決めて、やるべきことをハッキリ決めてから取りかかると、5分かかると思っていたものが3分で終わったり、どんどん時間が短縮され解答の精度も上がってくると思いますよ。
今度の答案練習の時にはぜひ試してみてくださいね。(^_-)-☆