18Dec

やらなければならないことは沢山あるのに、やる気が出ない。。。そんなことってありませんか?
私にもあります。どうしても気持ちが落ち込んでしまう時、やる気が出ない時ってあるものです。
そういうときは、私は片付けを始めます。まずは身の回りから。机の上の書類、棚の上など何ヶ月も前の書類が置きっぱなしになっていることがあります。片付けを始めると、その時の思い出と共に記憶が蘇ってきて心の整理もできるようです。
物事が上手く運ばないとき、物質的に身の回りを整理すると、心が浄化されていく効果があるので、私は、こういうバイオリズムがあるのは逆にいいことなのかなぁとも思います。
物の考え方も同じで、受験勉強をしていると、どうしても覚えなきゃいけないことが沢山あって、頭を使うので、色んなことを考えさせられます。考えているうちに、昔のことを思い出したり、良いことも嫌なことも色々あったときの気分を思い出してしまうことがあります。
でも、今、冷静に考えてみると、「どれも良かった。」と思えるのです。苦労させられたり、嫌なことがあったりしたのは事実だったとしても、そのお蔭で助けてくれた人に出会ったり、大切な人と絆を深めることができたり、多くのことを学んだり等、得るもののほうが多かったように思うのです。
昔、有名な人が「人生は誰にとっても”恵み”なのです。」と語っていたセリフが私の中でやっと腑に落ちるような感じがします。
そのことに気付いた時、未来に向けて今何を頑張らなくちゃいけないのか、少しずつ考える力が出てきました。