19Dec

今の時代はキャッシュレス化がどんどん進んで、カードで決済するほうが多くなってきました。カードを使えばポイントが貯まったり、現金を持ち歩かなくていい分だけ便利ですよね。これは一消費者としての気持ちです。
一方、会計事務所などにお勤めされている方などは、自分の担当しているクライアントが加盟店となっていた場合、つまり、クライアントであるお店がカード会社などと契約して、お客さんが買い物をした際にカード決済できるようなシステムが導入されている場合には、結構会計処理に手間がかかって面倒だったりするのではないでしょうか? というのも、実際にお店が売上げた金額と入金される金額が違ってくるからです。
税理士のお仕事の一つは、クライアントの適切な申告業務をサポートすること。
したがって、この差額は何なのか?・・・しっかりと調べて結論を出さなければなりません。勘のいい方はもうお分かりですね、もちろん、これは手数料です。加盟店は手数料を払って、カード決済できるシステムを導入し、カード会社などはこの手数料で儲けている仕組みになっているのですね。
国税庁の質疑応答事例でも参考になるケースが載っていますので、時間のある時に読んでおきましょう。最近の本試験の出題傾向からすれば、実務で行われている取引に関する論点は、出る可能性があります。→ クレジット手数料