ARCHIVE2020年 3月

新月の願い事。
「月を見てお願いごとをする」なんて、大人になって忘れかけてしまった感覚だと思います。先日、友人から「今日は新月だよ。」と教えられて「新月って何?」という私の返した言葉をきっかけに、新月について少し詳しく知るようになりました。 なんでも新月…

お金を貯めるより、経験を貯めたほうがいい。
常々思うことですが、若いうちは、銀行にお金を貯めるよりも、自分の可能性を広げるため経験を貯めたほうがいいように思います。 ここでいう「経験」というのは、必ずしも自分の思い通りになるような楽しい経験だけでなく、大恥をかいたとか、失敗して悔し…

運動不足には注意しよう!
外に出掛けられない状況のとき、家の中でじっとしていると、やっぱり運動不足になりますよね。税理士試験の受験勉強をするようになると、机に向かっていることが多くなるから、運動不足をどう解消していくかが、この勉強を継続していくうえで大きな課題にな…

コロナウィルスの影響で生活が大変( ;∀;) 厚労省からの支援策が公表されています!
今週末、都内にお住いの方は、外出を自粛するように要請されています。皆さんは、どういう風に過ごしているのでしょうか? 私は愛犬のお散歩をしたり、部屋の中の片づけをしたり、、、と家の近くで当たり前の週末をのんびり過ごしています。 ところで、…

時価として用いられる基準の一つ~「固定資産税評価額」とは~
まず、「固定資産税評価額」ですが、実際に本試験(第66回(平成28年度)計算問題)に出題されたことがあるので、正確な意味を知っておきましょう。こちらのまとめサイトを見てください。→ https://sumaity.com/sell/pre…

32歳は転換期。誉められることだけ追い求めると失敗する?
誰の人生にも転換期というものがあります。そもそも税理士試験の受験を始めたのは、誰かの勧めがあったり、認められたい、誉められたい、将来お金を稼ぎたいから、人生を変えたいから・・・など「自分」の人生を振り返った時に、きっかけと言えるような出来…

直前期に向かう今こそ「基礎論点」をしっかり固めよう!
税理士試験の受験生にとって、今は本試験直前の答練期に入る前の時期。溜まった復習をどうやって消化するか悩んでいる方も多いと思います。 でも、大丈夫ですよ。 私も受験時代、終わらないまま直前期に向かい、そのまま本試験に臨んでいきましたもの。それ…

令和5年10月1日からインボイス制度が導入されます!
消費税率が10%に引上げられてから約半年。だいぶ慣れてきましたね、10%という税率に。私なんて、普通に買い物をしていても、消費税率というものをそんなに気にすることがなくなってきました。結局、消費者として代金を支払う際には、全部でいくらなの…

パソコンで作業するときには、IT用語辞典を開いてみよう。
今の時代って本当にIT関係の仕事で稼ごうとする人が増えてきているし、今やIT技術や知識などがなければ、私たちの日常生活が成り立たないほど重要な分野になってきています。 私もITを改めて学び直すため、講座を受けに行ったり、スクールへ通ったり…

若い人たちが希望を持って活躍できる社会へ
子供の数が少ない-これは日本だけにとどまらず、世界でも課題となっていることです。先進国ほど少子化が進んでしまっているんですね。皆さんもご存知のことだと思います。 こちらは内閣府が公表している少子化対策の大綱です。→ https://www…