30Apr

緊急事態宣言が延長されるようですが、ますます家にいる時間が長くなります。受験生の皆さんは勉強、捗っていますか?
私が知る限り、受験生には、だいたい2つのタイプがあります。一つ目のタイプは、自習室や図書館など外で徹底的に勉強して家に持ち込まないタイプ。もう一つ目は、家の中の自分の部屋で缶詰めになって勉強するタイプ。
どちらの場合でも、自分の性格や状況に合うほうを選べばいいと思います。ただ、今の時期ですと、家で気持ちよく勉強できる環境をつくれたほうがいいでしょうね。
これまで家で勉強する習慣を持たなかった人は、なかなか環境の変化に対応するのは大変でしょうが、まず、勉強部屋を一つ作ることと、時間管理をすることを意識してください。
勉強部屋といっても、別に完全な個室でなくたっていいのです。キッチンのテーブルでもいい。自分が勉強しやすいコーナーを作るのです。「ここに座ったら、この計算問題を解く。」とか「ここに来たら、理論を1回転する。」とかでもいいのです。家の中で、勉強に向かっていける場所を確保するのです。
次に、時間を管理しましょう。このブログでも何回か取り上げたことがあるのですが、自分が日常的に何にどのくらい時間を使っているかの記録を取るのです。たとえば、このような表を使ってみると、良いでしょう。→ 勉強実績記録シート
何かを目指すときには、計画を立てることが重要ですが、実行可能な計画を立てるためには、自分の現状を把握することも同じくらい重要なのです。
こういう通常ではない状況だからこそ、今の自分のライフスタイルや働き方、勉強の仕方などを見直すいいきっかけにもなるかと思います。私たち自身の受け止め方や考え方、そして、どのように行動するかによって3か月後、半年後、1年後が変わってきます。今だからこそ、プラスに好転させるための知恵を絞って、一緒に頑張っていきましょうね!(^^)/