LATEST ENTRIES

消費税法の学習。始めは「預かった消費税額から”いくら控除できるの”?」という視点を持ってみよう!
預かった消費税額から支払った消費税額を控除して納付税額を求めます。これは、消費税法を初めて学習する受験生が、一番最初に習うこと。これから学習していく消費税法の学習の中では、この「支払った消費税額」の論点がたくさん出てきます。そのとき、「支…

「経理の仕事」エクセルを乱用しすぎると、ちょっと大変かも。
”経理業務効率化”のキーワードで調べれば、無料のテンプレートがたくさん検索できます。確かに使い勝手もいいし、便利なものが多いです。私も、仕事やプライベートで使うことがあったりします。 将来、税理士を目指している方なら、すでに経理関係のお仕…

税法の学習を始めたら、まずは”主語”と”述語”を意識しよう!
数ある受験科目の税法の中で、「消費税法」を選択する受験生は、わりと税法を初めて学習する、という方が多いようです。 税法の条文に慣れないと、最初読んだ時に「これって日本語?」というくらい意味が分からないことが多いと思います。いや、意味は何と…

消費税法の知識は、実務でどのように役立つのか?
これから消費税法を学習しようという方は、「消費税法が実務で役立つとは言うけれど、具体的に、学んだ知識を使うのか?」といった観点から知りたいと思うのではないかしら。 そのように思ったので、今回は、受験科目として消費税法を学んだ知識が、実務で…

第70回に出題された計算問題”の税義務の判定”について下書き動画をアップしました!
今年の本試験は、計算問題が2題でした。そのうちの1題は、納税義務の判定を行う解答欄がなくて、解きなれてる受験生にとっては逆に戸惑ったかもしれませんね。 第70回の問2の納税義務の判定の問題は、いろいろな論点を確認することができる良い問題だ…

税理士の勉強を始める前に考えるべきこと。
税理士試験が終わって、受験生は少しは休めただろうか? 9月になって、気を引き締めて、勉強に取り掛かる前に、少しだけ考えておいた方がいいんじゃないかと思うことがあります。 それは・・・「税理士の資格の活かし方」。 税理士の仕事は、細かい仕事…

試験、お疲れ様でした!
やっと終わりましたね。本当にお疲れ様でした。 私が受験したころ、試験が終わった直後は、放心状態でただただ時間が過ぎていった気がします。 もうやっていると思いますけれど、まずやるべきことは、「解答復元」。そして、解答速報などを見て答え合わせ…
合格祈願
…

「高額特定資産」の意義について動画をつくりました!
本試験で、もし「基本的な用語」について問われたら、それは積極的に解答しましょう。 今から、最後の確認をするのであれば、「用語の意義」です。これは、正解が出しやすいし、覚えてさえいれば解答できますからね。 暑いですが、身体に気を付けて、最後…

控除対象外消費税額等の話。
消費税法の学習をしていると、つい消費税のことだけ考えがちですが、実務に就くと、消費税額の計算は、たとえば、会社の決算業務をする場合、法人税額を計算するプロセスのなかの一つにしか過ぎません。 だから、消費税の知識を身に付けるときには、消費税…