税理士試験出題実績
平成20年度(第58回)から平成30年度(第68回)までの税理士試験消費税法の試験問題について、理論問題と計算問題に分けて出題論点別に出題回数を集計しまとめてみました。出題回数の多い論点は、出題可能性が高いと考えられます。下記を参考にして受験対策に活かしてください。
1.理論
出題論点 | 出題回数 |
課税の対象 | 10回 |
電気通信利用役務の提供など | 2回 |
納税義務者 | 2回 |
非課税 | 7回 |
輸出免税等 | 5回 |
輸出物品販売場 | 3回 |
納税義務の免除 | 4回 |
課税事業者の選択の届出 | 1回 |
前年等の課税売上高 | 1回 |
相続があった場合 | 2回 |
合併があった場合 | 1回 |
会社分割があった場合 | 1回 |
新設法人 | 3回 |
特定新規設立法人 | 1回 |
高額特定資産 | 1回 |
課税標準 | 4回 |
仕入税額控除 | 12回 |
非課税資産の輸出等 | 4回 |
著しい変動 | 2回 |
簡易課税 | 3回 |
災害等があった場合 | 2回 |
売上対価の返還等 | 1回 |
確定申告 | 4回 |
中間申告 | 1回 |
国等に対する特例 | 1回 |
2.計算
出題論点 | 出題回数 |
納税義務の判定 | 12回 |
電気通信利用役務の提供など |
1回 |
輸出物品販売場 | 1回 |
みなし譲渡 | 2回 |
控除過大調整税額 | 2回 |
仕入税額控除(原則) | 9回 |
仕入対価の返還等 | 7回 |
非課税資産の輸出 | 4回 |
資産の国外移送 | 1回 |
棚卸資産の調整 | 1回 |
転用 | 2回 |
著しい変動 | 6回 |
簡易課税 | 6回 |
売上対価の返還等 | 11回 |
貸倒れ | 10回 |
中間申告 | 12回 |